真の利回り(実効利回り)とは?
世の中一般には利回りというと、株式の場合年間配当利回り(年間配当金を株価で割ったもの)を指すことが一般的だと思います。ただ実際には、株の利益には配当による利益もありますが、株価上昇による株価の利益(キャピタルゲイン)も利益として勘定しなければ正確な利回りは求まりません。
例えば、株価100円の株式の配当金が5円だったしましょう。この場合、配当利回りは5円なので5%です。しかし、一年後株価が120円になったとすると、キャピタルゲインは20円、キャピタルゲイン利回りは20%で、合計の年間利回りは25%ということになります。これが真の利回りで、株の実効年間利回りです。
世の中一般的には、配当利回りは情報として流通していますが、キャピタルゲインに対する利回りはどこ探しても全くありません。そこで、私はその情報を知りたいと思い、独自にその導出法を考え、実効利回り計算機として公開しました。
今回はその計算ロジックを用いて、高配当株として人気のあるJT株のキャピタルゲインの実効年間利回りと配当利回りを計算し、合計の真の利回りがどうなっているのか?調査したいと思います。この計算結果は多分誰も見たことが無いと思います。
JT株の真の利回り(実効利回り)、配当利回り、キャピタルゲイン利回り計算
JT株の過去5年分のデータを以下のサイトからCSVデータをダウンロードして、得られたデータから計算を行いました。
計算は、株価(終値)を基準に計算を行いました。キャピタルゲイン利回りは、2013/10/4の終値3301円を基準に計算を行いました。ここでの計算では税金は考慮していません。
日付 | 株価(終値) | 年間配当 | キャピタルゲイン 実効年間利回り[%] | 配当利回り[%] | 真の利回り[%] |
2018-11-01 | 2823.5 | 150 | 3.22 | 5.31 | 8.54 |
2018-12-01 | 2616.5 | 150 | 4.91 | 5.73 | 10.65 |
2019-01-01 | 2750 | 154 | 3.91 | 5.60 | 9.51 |
2019-02-01 | 2833 | 154 | 3.33 | 5.44 | 8.76 |
2019-03-01 | 2745 | 154 | 4.09 | 5.61 | 9.70 |
2019-04-01 | 2576 | 154 | 5.65 | 5.98 | 11.63 |
2019-05-01 | 2492.5 | 154 | 6.55 | 6.18 | 12.73 |
2019-06-01 | 2379.5 | 154 | 7.82 | 6.47 | 14.30 |
2019-07-01 | 2419.5 | 154 | 7.56 | 6.36 | 13.92 |
2019-08-01 | 2250.5 | 154 | 9.60 | 6.84 | 16.45 |
2019-09-01 | 2366 | 154 | 8.48 | 6.51 | 14.99 |
2019-10-01 | 2456 | 154 | 7.65 | 6.27 | 13.92 |
2019-11-01 | 2494.5 | 154 | 7.40 | 6.17 | 13.57 |
2019-12-01 | 2432.5 | 154 | 8.27 | 6.33 | 14.60 |
2020-01-01 | 2316 | 154 | 9.89 | 6.65 | 16.54 |
2020-02-01 | 2144 | 154 | 12.46 | 7.18 | 19.65 |
2020-03-01 | 1996 | 154 | 15.02 | 7.72 | 22.74 |
2020-04-01 | 2014.5 | 154 | 15.11 | 7.64 | 22.75 |
2020-05-01 | 2137.5 | 154 | 13.52 | 7.20 | 20.72 |
2020-06-01 | 2001.5 | 154 | 16.15 | 7.69 | 23.84 |
2020-07-01 | 1812 | 154 | 20.20 | 8.50 | 28.70 |
2020-08-01 | 1982.5 | 154 | 17.42 | 7.77 | 25.19 |
2020-09-01 | 1920 | 154 | 19.17 | 8.02 | 27.19 |
2020-10-01 | 1970 | 154 | 18.72 | 7.82 | 26.54 |
2020-11-01 | 2120 | 154 | 16.36 | 7.26 | 23.62 |
2020-12-01 | 2102 | 154 | 17.22 | 7.33 | 24.54 |
2021-01-01 | 2077.5 | 140 | 18.29 | 6.74 | 25.03 |
2021-02-01 | 1925 | 140 | 22.37 | 7.27 | 29.64 |
2021-03-01 | 2125 | 140 | 18.50 | 6.59 | 25.09 |
2021-04-01 | 2044 | 140 | 21.05 | 6.85 | 27.89 |
2021-05-01 | 2162.5 | 140 | 19.03 | 6.47 | 25.51 |
2021-06-01 | 2098.5 | 140 | 21.34 | 6.67 | 28.01 |
2021-07-01 | 2140 | 140 | 21.14 | 6.54 | 27.68 |
2021-08-01 | 2132.5 | 140 | 22.24 | 6.57 | 28.81 |
2021-09-01 | 2190 | 140 | 21.69 | 6.39 | 28.08 |
2021-10-01 | 2235.5 | 140 | 21.42 | 6.26 | 27.68 |
2021-11-01 | 2273.5 | 140 | 21.40 | 6.16 | 27.55 |
2021-12-01 | 2322.5 | 140 | 21.04 | 6.03 | 27.07 |
2022-01-01 | 2294 | 188 | 23.03 | 8.20 | 31.22 |
2022-02-01 | 2120 | 188 | 30.34 | 8.87 | 39.21 |
2022-03-01 | 2087.5 | 188 | 33.30 | 9.01 | 42.30 |
2022-04-01 | 2223.5 | 188 | 29.92 | 8.46 | 38.38 |
2022-05-01 | 2340.5 | 188 | 27.24 | 8.03 | 35.27 |
2022-06-01 | 2346 | 188 | 28.97 | 8.01 | 36.98 |
2022-07-01 | 2387.5 | 188 | 29.31 | 7.87 | 37.19 |
2022-08-01 | 2360 | 188 | 33.04 | 7.97 | 41.01 |
2022-09-01 | 2374 | 188 | 35.30 | 7.92 | 43.22 |
2022-10-01 | 2464 | 188 | 33.65 | 7.63 | 41.28 |
2022-11-01 | 2815.5 | 188 | 18.80 | 6.68 | 25.48 |
2022-12-01 | 2661 | 188 | 29.21 | 7.07 | 36.27 |
2023-01-01 | 2655 | 188 | 33.38 | 7.08 | 40.46 |
2023-02-01 | 2769.5 | 188 | 29.89 | 6.79 | 36.68 |
2023-03-01 | 2798 | 188 | 32.06 | 6.72 | 38.78 |
2023-04-01 | 2923.5 | 188 | 26.91 | 6.43 | 33.34 |
2023-05-01 | 3040 | 188 | 21.25 | 6.18 | 27.44 |
2023-06-01 | 3153 | 188 | 14.33 | 5.96 | 20.30 |
2023-07-01 | 3153 | 188 | 19.27 | 5.96 | 25.24 |
2023-08-01 | 3191 | 188 | 21.32 | 5.89 | 27.21 |
2023-09-01 | 3440 | 188 | -36.63 | 5.47 | -31.17 |
2023-10-01 | 3429 | 188 | -99.02 | 5.48 | -93.54 |
2023-10-04 | 3301 | 188 | 5.70 |
JT株 株価(終値) 推移
株価(終値)の推移をグラフにすると図1になります。

キャピタルゲイン利回り、配当利回り、真の利回りの推移
次にキャピタルゲインの実効年間利回りと配当年間利回りと真の利回りの計算結果を図2に示します。

JT株は高い配当利回りばかり注目されていますが、計算結果を見るとキャピタルゲインの実効利回りが配当利回りを大きく超えていることがわかります。
図1株価推移でみると丁度株価が下がった2020年10月~2022年10月頃の株価は、大分安い株価であったことが良くわかります。図2の真の利回りでみると、そのころに買った場合、配当利回りは7~8%位ですが、真の利回りでは25~40%の利回りをたたき出していることがわかります。
まとめ
一般には全く目にすることがない、キャピタルゲインと配当を含めた真の利回りについて、高配当株として人気の高いJT株について計算し求めました。
過去5年分の計算結果より、配当利回りよりはるかに高いゲインがキャピタルゲインによって得られていることが分かった。
配当利回りだけでは、会社の業績が悪く配当性向が異常に高くなっている企業は見抜けません。そうした業績の悪い株は株価が下落しているはずなので、キャピタルゲイン利回りと配当利回りを合算した真の利回りでみれば会社の良し悪しは見抜けるはずです。指標として配当利回りより優れていると思います。
今後、その他の人気株についても随時、計算して公開していきたいと思う。
注、今回計算したのは過去から現在までの利回りを計算しただけで、将来の利回りを保証するものではありません。
コメント